「環境・エネルギー」に加え「高齢化」「自動化」「IOT技術」を次世代社会構築のための重要なキーワードとして研究・開発を推進します。
現在「環境・エネルギー」への対応が危急の課題として求められており、各種エネルギーデバイスの効率向上は材料技術の進展なしにその達成は困難です。
エネルギーデバイスの特性・効率向上のため、有機・高分子合成技術、ゾル-ゲル技術中心とした無機合成・有機無機ハイブリッド技術、並びに高度な分析・解析技術を駆使して材料開発を実施します。
また、機能発現のため、薄膜・繊維・粒子・バルクなどへ形状形成、ミクロンからナノサイズで微細構造制御されたキー材料の開発を実施します。
材料開発キーワード: 界面制御、傾斜構造、ナノ構造制御、熱伝導率、熱膨張率

対応可能な材料技術と応用分野
有機合成、錯体・無機合成、高分子合成、有機−無機複合化(ナノハイブリッド)などの合成技術をベースに新しい材料形成及びそれらのアセンブル技術の開発を行い、目的とするデバイス構成や特性発現に応じた材料技術の開発へ対応致します。

電気化学を中心とした評価技術、分析・解析技術により、各種デバイスの材料側面からの劣化解析とその結果に応じた新規材料提案を行います(課題解決型解析)。

想定されるデバイスと応用・研究テーマ例
デバイス | 対応材料技術 |
---|---|
Liイオン電池 | 正・負極材料、電解質、セパレータ、封止材料 |
キャパシタ | 電極表面処理、電解質、セパレータ、耐蝕性封止材料 |
太陽電池 | 電解質、耐光性封止材、波長変換材料、AR膜、透明導電膜 |
燃料電池 | 無加湿動作プロトン伝導膜、貴金属レス触媒 |
インターフェース | 透明アクチュエータ、ガスバリア材 透明導電膜、電極材料、シール材・封止材料、AR膜 |
高出力LED | 耐熱・耐光封止材、発光材料 |
パワーデバイス | 高耐熱・高熱伝導・低熱膨張封止材 耐マイグレーション絶縁膜 |
☆デバイス構成に応じた材料組成・物性など御要望により対応致します。
各要素技術は他の技術シート参考にして下さい。
☆各デバイスに対応した劣化解析へ対応致します。
2016年8月現在
- お問い合わせ先
- エネルギー材料研究部お問い合わせ(メールフォーム)