
電池材料
脱レアメタルをスローガンにKRIでは以下の視点での材料開発を実施
表面被覆による電解液・固体電解質との反応抑制・出力向上
高エネルギー密度化の一つの手法として、正極活物質の高容量化が挙げられます。
正極活物質を前駆体から合成できることから、粒子形状・サイズをコントロールすることが可能です。
また、特性向上を目的に表面被覆などの技術を保有します。
LIB、キャパシタへの適用可能な新規黒鉛材料
【本技術の関連リンク】
>高結晶性・高配向性ポリイミド微粒子の応用
>グラファイト化前駆体に関する技術
【本技術の関連リンク】
>絶縁・高熱伝導材料創出に寄与する新規表面処理技術のご紹介(会員限定)
>表面改質窒化ホウ素による高熱伝導化
>耐水性の向上した窒化アルミニウム
>酸化グラフェンによる酸化マグネシウムの耐水性改善技術
熱エネルギーを長期保管できる技術を開発 ~放熱温度を制御でき、自由に成形できる潜熱蓄熱材~
【本技術の関連リンク】
>放熱温度制御可能な樹脂/蓄熱材ブレンド材
>熱エネルギーを長期保管できる高機能潜熱蓄熱材
次世代リチウムイオン電池材料の開発では、低いリチウム拡散・電子パスを如何に補うか、ほかの電池材料、例えば、電解液・固体電解質との反応を如何に抑えていくかといった課題がついてきます。そういった課題に対して、KRIでは独自要素技術を展開し、その効果について解析していくことが重要と考えます。また、蓄熱・放熱材料など活物質のみならず、モジュール、パックに必要な材料技術も開発しています。
技術資料さしあげます
アンケートにお答えいただいた方に、技術資料をさしあげます。