理論計算により物性が予測可能 〜分子、高分子、固体・表面に対応〜
構造を設計したナノカーボン材料の物性を理論予測
目的・背景
- ●単層グラフェン
理論:ゼロ質量のディラック電子 高い移動度
半金属性→ 電気・熱の良導体 - ●ナノカーボン構造をボトムアップ組み立て
特徴ある機能・物性をプログラム可能
電子物性・光物性・熱物性の設計へ応用
本技術の特徴
ナノ構造に由来する電子状態の計算
- ●ナノカーボン構造を計算、物性予測
- ●スーパーコンピュータ利用
高精度な計算を高速に実行可能 - ●材料に応じた計算手法を検討
分子系、有機色素・金属錯体- 分子軌道法・密度汎関数法
・・Gaussianを利用
- 分子軌道法・密度汎関数法
- ・・Quantum Espressoを利用
KRIからのご提案/今後の展開/期待される成果など
- ● 材料物性、反応性、物性を理論計算で予測します。
- ● 分子、高分子、表面、固体などにも適用できます。
- ● アモルファス固体中の分子物性など環境の違いを考慮した物性予測ができます。
- ● マテリアルズインフォマティクス技術による材料設計支援に取り組みます。