弱磁性体や、反磁性体でも測定可能な高感度測定として 高感度VSM(振動試料型磁束計)が、導入されました。
目的・背景
◆従来、磁石材料や軟磁性体など、強磁性体材料を中心に、磁気特性評価をBHトレーサーや パルスBHトレーサーで行ってきた。
◆弱磁性体の磁気特性、挙動を把握したいという顧客案件が増加。 新規に高感度受託測定を開始した。
測定の特徴
1.温度可変対応型の振動試料型磁束計
(VSM; Vibrating Sample Magnetometer )
(VSM; Vibrating Sample Magnetometer )
<原理>
磁性体を一定の周波数、振幅で振動させ、電磁石側に取り付けたサーチコイルの出力を検出する。
出力をロックインアンプで増幅させているため、通常の強磁性体だけでなく、一部の反磁性や常磁性体の弱い磁性体でも測定可能
出力をロックインアンプで増幅させているため、通常の強磁性体だけでなく、一部の反磁性や常磁性体の弱い磁性体でも測定可能
<特徴>
磁化感度が非常に高い。
常磁性、反磁性体でも測定可
低温(液体窒素温度)〜900℃連続測定可
直流磁場中での加熱、冷却処理が可
KRIからの提案
各種、微量な不純物分析等に有効な装置です。
1.Ni-H電池中の残存微量Niの検出
2.製薬、食品工程中に混入する極微量Fe、ステンレスの検出
3.樹脂成型プロセス中の強磁性不純物の検出
4.Fe系合金の磁場中熱処理効果の研究
5.食品(にんにく等)や医療への磁場処理効果の研究