亜臨界加水分解を用いたプラスチックのケミカルリサイクル

ポリイミドなど高機能プラスチックを水で分解して、原料の一部として再利用(ケミカルリサイクル)する技術です。

目的・背景

●ポリイミドなど高機能プラスチックは優れた安定性を持ちます。
 このため再加工性に乏しく、使用後は埋め立てや焼却処分されていました。

●高機能プラスチックのアルカリ加水分解では、高濃度アルカリの危険性があり、
 さらに中和や塩の除去など煩雑な操作が必要になります。

本技術の特徴

1.水だけを用いた環境にやさしいプロセスです。
 亜臨界状態の水だけを用いて解重合します。超臨界では過度に分解が進みますが、
 亜臨界状態で反応条件を最適化することで原料回収を目指します。

2.水以外の溶媒も使用可能です。
 水以外の溶媒(メタノールなど)も利用可能です。
 水より低温、低圧で亜臨界状態が得られます。

KRIからのご提案

  • ●ポリイミド、PBOなど難分解性プラスチックのケミカルリサイクルの研究
  • ●電子回路など有機物と金属複合材料の分離、ケミカルリサイクルの研究
  • ●炭素繊維強化プラスチックの分離、ケミカルリサイクルの研究

この内容に関するお問い合わせ

スマートマテリアル研究センター