得意技術領域TECHNOLOGY
水処理プロセスを改良したい
物理化学的手法から生物学的手法まで、幅広い水処理プロセス及びその要素技術の開発を行っています。省エネルギー型の濃縮技術として有望なFO(Forward Osmosis)プロセス及びその膜の評価・開発、新規ドロー溶液の探索、また電極流動型CDIやイオン選択性CDIデバイスの開発を含め、CDI(Capacitive Deionization)プロセスの開発に取り組んでいます。また、菌叢解析技術を利用した活性汚泥処理プロセスの改良にも長年取り組んでいます。


受託実績 一例
- FOプロセス用の新規ドロー溶液の合成と評価
- FOプロセスのフィジビリティ検討
- CDIプロセスの高効率、高容量化に関する研究
- 電極流動型CDI装置の評価
- 活性汚泥の菌叢解析
KRIからのご提案
公開 状態 |
詳細 | 得意技術領域 | 研究組織 |
---|---|---|---|
会員限定 | グリーンプロセス技術への取り組み | 環境・バイオ |
環境化学プロセス研究部 |
会員限定 | 微生物バイオセンサーによる微量成分の測定 | 環境・バイオ |
バイオ工学研究部 |
会員限定 | 昆虫のバイオミメティックに基づく新しい抗菌・抗ウイルス技術 | 機能性材料
環境・バイオ |
スマートマテリアル研究センター |
公開 | 昆虫の羽の機能を再現した抗菌、防カビ、抗ウイルス機能表面の開発 | 機能性材料
環境・バイオ |
スマートマテリアル研究センター |
会員限定 | 変異原カクテルによる微生物高速育種 | 環境・バイオ |
バイオ工学研究部 |
会員限定 | ナノグラムの質量変化がフロー中で 測れる超精密天秤”QCM” |
電子デバイス
環境・バイオ |
スマートマテリアル研究センター |
会員限定 | 活性汚泥中微生物のイメージング技術 | 環境・バイオ |
バイオ工学研究部 |
公開 | KRI法による生物学的廃水処理トラブルシューティング | 環境・バイオ |
バイオ工学研究部 |
公開 | 群れる微生物を働かせる | 環境・バイオ |
バイオ工学研究部 |
公開 | F-CDI (Flow electrode-Capacitive DeIonization) による脱塩・発電ハイブリッドプロセス | 環境・バイオ |
環境化学プロセス研究部 |
公開 | 感温相分離液体による金属の抽出 | 機能性材料
環境・バイオ |
スマートマテリアル研究センター |
上記に当てはまるものがない
記載にないお困りごとも、お客様のお困りごとに最適なご提案をさせていただきます。フォームより気軽にお問い合わせください。
折り返し担当者からご連絡させていただきます。
折り返し担当者からご連絡させていただきます。