SMART ENERGY 2024

SMART ENERGY 2024 〜CCUS WORLD〜 展示一覧

高濃度CO₂を回収できるスチームアシスト再生方式のDACプロセスに対応したラボスケール試験装置を開発し、実用的なCO₂固体吸収材の性能を評価します。
スチームアシスト再生方式におけるDAC向けCO₂固体吸収材の性能評価
CO₂の燃料転換やバイオマス利用など、CO₂を新たに発生させない循環型燃料を合成するための触媒プロセス開発を行います。
カーボンニュートラル燃料の合成プロセス
吸着・吸収、触媒反応、熱分解などの熱化学的なCCUS1プロセスのスケールアップを、ケミカルエンジニアリングの知見を活かして支援いたします。
熱化学的CCUSプロセスのR&Dからのスケールアップ支援
原材料へのリサイクルが難しい廃プラスチックや利用価値の低いバイオマスからグリーン水素を製造するプロセス開発を行います。
廃プラスチックやバイオマスのガス化によるグリーン水素の製造
2050年のカーボンニュートラル実現に向け、DACCSやBECCS、バイオ炭の貯留、CO₂の鉱物化等のネガティブエミッション技術の開発を支援します。
CO₂排出量をマイナスにするCO₂のネガティブエミッション技術
「2050年カーボンニュートラルの実現」 に向け、リグノセルロース由来の 芳香族モノマー量産化を目指した高収率抽出プロセスの開発試験を行います。
リグニンファーストによるバイオ芳香族モノマー製造プロセスの開発
再生可能エネルギーの利用による水素製造技術として注目のアニオン交換膜(AEM)型水電解の電極開発を進めています。
AEM 型水電解の電極開発
様々な現象が複雑に影響し合うCO₂電解の開発のため、数値解析などの手法を取り入れた反応場設計に取り組んでいます。
CO₂電解セル内部の反応場解析技術
大型商用車(HDV)向け燃料電池の高性能化や高耐久化に向けた高温下での評価・解析についてご提案します。
HDV向け燃料電池の解析技術
分子レベルからデザインした高性能CO₂吸収材と電気化学的なCO₂濃縮技術を組み合わせたDACデバイスの開発に取り組んでいます。
CO₂固体吸収材の開発ーDACへの挑戦ー
電解・燃料電池デバイスの電極の大型塗工に向けたスケールアップ開発を行っています。
燃料電池/水電解用電極開発 〜電極製造にむけた技術〜
電気化学的なCO₂分離濃縮〜変換プロセスの原理検証や効率向上のための研究開発を行います。
水素を用いた空気中CO₂分離濃縮デバイスの開発
ラボスケール〜量産機スケールに向けたインク製造のスケールアップ技術開発を行っています。
水電解用電極インクの製造
触媒毎に適した分散処理・触媒層形成を行うことで電極性能の向上が可能です。
燃料電池/水電解用電極開発 〜高性能化に向けたスラリー技術〜
固体高分子形燃料電池(PEFC)、電解デバイス(水電解、CO₂電解)の電極開発における生産技術の先行開発の受託を開始しました。
燃料電池/水電解用電極開発 〜量産化に向けた生産技術〜