二次電池分野
エネルギー変換研究部
次世代電池研究部
二次電池分野からのお知らせ
- 2025.01.31
BATTERY JAPANに出展いたします。
会期:2025年2月19日(水)〜2月21日
会場:東京ビッグサイト 東4ホール E44-38
以下の展示を予定しています。- 「超長寿命電池」従来の5倍寿命を実現。仕様やメリットなどご紹介。2025年度サンプル求評開始
- 「電池査定」長期運用するために、電池寿命、安全リスクの予測を価値へ変える技術を考えます
- 「全固体電池」材料スクリーニングからラミネート型全固体電池の試作評価まで、一貫した研究開発が可能
- 「蓄電エコシステム」試作実証、製品化課題解決、少量生産までエコシステム連携によりサポート
その他にも、電池材料開発支援、非破壊検査、次世代電池の調査・コンサルティングなどKRIの電池、蓄電システムに関する技術をご紹介しております。
当日お越しいただけない場合もご連絡いただけますと、個別にご説明させていただきますのでお気軽にお声がけください(展示パネルの送付もできます)。
==================================
ご来場には、以下のURLからの事前来場登録が必要となります。
◇事前来場登録フォーム
https://www.wsew.jp/spring/ja-jp/register.html?code=1245343872621490-HNM
==================================
- 2024.03.26
KRI 二次電池分野のWeb展示会を更新しました。
これまでの7つのカテゴリーに加えて、新しく
『蓄電エコシステム/外部連携推進』
『2030年蓄電社会と超長寿命電池』
『リユース・リサイクル』
のカテゴリーを設け、コンテンツを追加・更新しました。
ぜひ、Web展示会をご覧ください。 - 2024.01.30
BATTERY JAPAN [国際]二次電池展(旧名称:[国際]二次電池展)に出展します。
今回は、材料からデバイス・システムまで一貫した「電池の受託研究・評価」のワンストップサービスに加え、高い技術をお持ちの外部企業さま、研究機関さまとの連携して提供する蓄電エコシステムのご紹介もさせていただける機会となります。
ご来場をお待ちしております。
会期:2024年2月28日(水)〜3月1日(金) 10時〜18時(最終日のみ17時まで)
会場:東京ビッグサイト 東4ホール
ご都合がつかない場合、二次電池分野お問い合わせにご連絡いただけましたら、展示資料などを後日メールにてお送りします。 - 2023.10.27
弊社特別顧問 吉野彰先生監修の、今後の蓄電システムの在り方などのイメージを映した動画「〜エネルギーが変わる〜 ET革命がもたらす新しい社会」に、AIEVを使った経済やビジネス、ロジスティックスなどの新たな可能性を追加した動画を公開しました。
以下のリンクから是非ご覧ください。
「2023年版:吉野彰先生監修−エネルギーが変わる−ET革命がもたらす新しい社会」 - 2023.09.11
二次電池分野主催ワークショップをWebライブ配信で開催いたします。
「蓄電社会、このまま進むのか?」
〜蓄電池と資源、リサイクル、社会インフラをどう考える〜
開催日時:10月27日(金) 11時00分〜
会場:オンライン(事前申込制)
案内ページ:https://www.kri-inc.jp/conference-op/ws/#tab1
ご参加登録フォーム:こちらに必要事項をご登録ください
オンライン会場では、弊社の技術ポスターを100点以上展示します。
当日12時〜13時は、一部ポスターで弊社研究員が皆様のご質問にリアルタイムでお応えします。
是非ご登録ください。 - 2023.08.17 2030年蓄電社会に向けた先端・次世代電池材料の開発指針や、安全・寿命に関する基本的な考え方と寿命推定・SOH診断、劣化メカニズム推定、安全性評価について、サイエンス&テクノロジー社セミナーにてKRI木下が講師を務めます。
- 2023.03.13
第14回国際二次電池展に出展します。
「一緒なら、見つかる答えがある」 KRIと開発課題を解決してみませんか。
今回は3年ぶりにワンストップサービス一連の説明員が揃い、「電池の受託研究・評価」のプロフェッショナルとして、材料からデバイス・システムまで一貫した先進的な技術の内容および実績を、直接ご紹介させていただける機会となります。
ご来場をお待ちしております。
会期:2023年3月15日(水)〜3月17日(金) 10時〜18時(最終日のみ17時まで)
会場:東京ビッグサイト 東4ホール
ご都合がつかない場合、二次電池分野お問い合わせにご連絡いただけましたら、展示資料などを後日メールにてお送りします。 - 2022.10.24
二次電池分野 Web Exhibitionを更新しました。
リチウムイオン電池開発ロードマップを2022年度版に更新した他、
-電池のリユース・リサイクル
-超寿命化、安全性向上に向けた材料・部材開発
-AI解析技術
-運転データからの電池状態推定
など新たに掲載しました情報もあります。
ぜひご覧ください。 - 2022.10.19
二次電池分野主催ワークショップをWebライブ配信で開催いたします。
『今後、電池の棲み分けは起こるか?〜電解質系の多様化とそのねらい〜』
開催日時:10月28日(金) 13時30分〜
会場:オンライン(事前申込制)
案内ページ:http://www.kri-inc.jp/conference-op/ws/
3Dバーチャル空間のポスターセッション会場もございます。研究員とチャットや通話でお話しすることも可能です。
是非ご来場ください。 - 2022.02.22
第13回国際二次電池展に出展します。
「一緒なら、見つかる答えがある」 KRIと開発課題を解決してみませんか。
6つのカテゴリーをマルチディスプレイで展示します(展示カテゴリー内容)。
ご来場をお待ちしております。
会期:2022年3月16日(水)〜3月18日(金) 10時〜18時(最終日のみ17時まで)
会場:東京ビッグサイト 東5ホール
ご都合がつかない場合、二次電池分野お問い合わせにご連絡いただけましたら、展示資料などを後日メールにてお送りします。 - 2021.09.16
二次電池分野主催ワークショップをWebライブ配信で開催いたします。
『2030年モビリティ革命を考える 〜エネルギー×MaaS〜』
未来の大きな変革を理解して頂き、その変革において電池に何が要求されるかを考える一助となれば幸いです。
皆様のご参加をお待ちしております。
日時:10月22日(金)13時より
開催形態:Webライブ配信
参加費:無料
ワークショップ1案内ページはこちらから
詳細は、ワークショッププログラムをご覧ください。
ワークショップ参加申込ページ
お申込期間:2021年9月16日〜10月17日 - 2021.06.28
会員ページに会員限定情報「電池の限界を知り、電気をうまく使う」を追加しました。
電池を人間に置き換えて、電池の状態や経年時の限界を説明しています。
会員登録(無料)の上、ぜひご覧ください。
既にご登録いただいている方は、こちらからご覧いただけます。 - 2021.06.10
KRIの「リチウムイオン電池の開発ロードマップ 2021年版」を公開しました。
20年を超える蓄電技術の蓄積と最新トレンドを反映しています。ぜひご覧ください。
また、エネルギー環境技術の進歩に貢献するための、7つの技術を紹介するWeb展示会を開催しています。こちらもぜひご覧ください。 - 2021.02.10
会員ページに会員限定情報を追加・更新しました。
◆AIEV実現に向けた電池開発
2030年に向けた新たな蓄電開発方向性につき様々な分野の方と意見を交換し、心臓部である電池関連技術開発を実施していこうとしています。まずは、一緒にディスカッションを開始しませんか?
◆電池のリユース・リサイクルを考える
◆第4のセンシング
◆KRI電池材料開発へのアプローチ
電池材料に求められる物性〜充放電に耐えられる材料特性の観点から、ドーピングによる構造制御と表面被覆による反応制御について検討し、基礎検討から脱却した商品化開発をご提案します。
◆次世代電池シングルイオンポリマーの展開
◆次世代蓄電池技術
ぜひ会員ページにて会員登録のうえ、ご覧ください。
既にご登録いただいている方は、こちらからご覧いただけます。 - 2020.11.24
高機能プラスチック展(12/2〜4幕張メッセ)に、大阪ガス(株)、大阪ガスケミカル(株)、大阪ガスリキッド(株)とともに出展します。
ご来場の際はぜひお立ち寄りください。 - 2020.10.23
WEB展示会を開催しています。http://www.kri-inc.jp/ecl-exhibition
蓄電デバイス関連の技術概要、実験室環境を撮影した動画等も公開しています。 - 2020.09.16
エネルギー変換研究部主催ワークショップの申込受付を開始しました。
テーマ:「環境問題解決と経済性・利便性の両立に向けた提言〜持続可能な社会の実現に向けて〜」
開催日:10月23日(金)13時より
会場:Web(オンライン、お申込み受付後、会場URLをメールにてお知らせします。)
参加費:無料
プログラム、申込受付はここをクリックしてください。
- 2020.09.03 リチウムイオン電池のリユースについて、株式会社工業通信発刊の「化学装置」9月号に、KRI木下が執筆した記事が掲載されました。
- 2020.08.26
エネルギー変換研究部主催ワークショップを、10月23日(金)13時よりWebにて開催を予定しております。
今年度のテーマは以下になります。
「環境問題解決と経済性・利便性の両立に向けた提言〜持続可能な社会の実現に向けて〜 (仮題)」
今年はノーベル化学賞を受賞されました吉野彰先生にもご登壇して頂く予定です。
申込受付は、9月上旬に弊社HP(http://www.kri-inc.jp)にて開始致しますので、よろしくお願いいたします。
なお、プログラムはこちらに掲載しております。 - 2020.07.21
会員ページに会員限定情報
「電池活物質表面被覆状態の高精度分析方法」
「KRI流動コーティングによる安全性・寿命・入出力改善」
「類焼を深堀する」
「電極設計・プロセス技術支援」
「起こってますよ電池内の反応不均一」
「電池のポテンシャルを活かすシステム構築」
を追加・更新しました。ぜひ会員ページにて会員登録のうえ、ご覧ください。
また、公開情報
「モジュール、システム、センシング、熱マネージメント、制御関連技術」
「固体電解質電池関連技術」
「電池・キャパシタ関連研究開発に関するKRIとのコラボレーション」
の内容を更新しました。こちらに掲載していますので、ぜひご覧ください。 - 2020.06.04 定置型蓄電システム(ESS)の市場展開について、日本太陽エネルギー学会 学会誌「Journal of Japan Solar Energy Society(太陽エネルギー)」257号に、KRI木下が執筆した記事が掲載されました。
- 2020.02.07 国際二次電池展での展示パネルテーマなどをまとめたPDFファイルを公開しましたので、ぜひご覧ください。ご来場をお待ちしておりますが、ご都合がつかない場合、お問い合わせよりご連絡いただけましたら、展示資料などを後日メールにてお送りします。
- 2020.01.29 2月26日~28日、第11回国際二次電池展に『AIEVの実現に向けて』をメインテーマに、「次世代電池」「耐久性」などをサブテーマとして出展します。弊社ブースは、青海展示棟A1-56です。
- 2019.12.08 ノーベル化学賞を受賞された吉野彰特別顧問が、12月8日に行われたノーベルレクチャーの際に紹介された動画を公開しました。
- 2019.09.20 マテリアルズ・インフォマティックスの概念や動向について、(株)情報機構のセミナーにてKRI西島が講師を務めます。
- 2019.09.20
お問い合わせの多いインピーダンス評価につきセミナーが開催されます。
パソコンを用いたナイキストプロットの体験演習もあります。セミナー案内 - 2019.08.01 リチウムイオン電池の安全性課題と解決方向性、及び全固体電池について、(株)カワサキテクノリサーチのセミナーにてKRI木下が講師を務めます。実験室の見学も可能です。
- 2019.07.22 会員ページに、会員限定技術情報「LIBの過電圧因子による劣化」を掲載しました。
- 2019.07.01 リチウムイオン電池の次世代材料開発や寿命解析、安全性開発について、(株)R&D支援センターのセミナーにてKRI木下が講師を務めます。