特集
脱炭素社会実現のための技術
政府の主要政策として位置付けられ、ますます重要性の高まっている脱炭素社会実現に活かせる技術を、CO2の回収・再利用、蓄電、水素や未利用エネルギーの利活用などのテーマに分けて、ご紹介します。
CO2の回収や再利用に役立つ技術
| プロセスの評価・開発・スケールアップおよび触媒反応や膜分離、吸着・吸収、分離・精製等の要素技術をベースに、CO2の回収・再資源化のプロセス設計を支援します。 | 
|---|
| 【会員限定】 CO₂の回収・再資源化に関する取り組み | 
| 実験、調査、シミュレーション等を通じて、脱炭素関連のプロセスの経済性を評価するととともに課題抽出を行い、プロセス開発の方向性を提案します。 | 
|---|
| 化学・バイオプロセス開発の経済性評価とスケールアップ支援 | 
| バイオマスや廃プラスチック等の低品位・未利用有機資源から燃料ガス、オイル、炭素材料等を製造する技術の支援を行います。 | 
|---|
| リグニンの高効率分離技術の開発 | 
| CO2の分離回収にも適用できる新たな低エネルギー消費型の吸収分離プロセスを提案します。 | 
|---|
| 低エネルギー消費型吸収分離プロセス | 
| CO2を炭素資源として捉え、回収・利用をはかっていく「カーボンリサイクル」が注目されています。CO2利用技術に関する最新の国内外の開発動向を調査し、お客さまの今後のR&Dテーマの検討に役立てるための調査プロジェクトを実施しています。 | 
|---|
| CO₂利用技術の開発動向調査 | 
CO2排出量削減に役立つ技術
| 潜熱蓄熱および化学蓄熱システムによるエネルギーの有効利用プロセスの設計を支援します。 | 
|---|
| 潜熱蓄熱および化学蓄熱システムの開発 | 
電化の進展で必要となる蓄電技術
| これまでモバイル社会を支えてきた電池は、今後、脱炭素社会(再生可能エネルギー、EV)実現において基盤技術となります。KRIでは、材料技術からシステム技術まで、蓄電デバイス・システムに関するワンストップサービスを提供します。 | 
|---|
水素の利活用に役立つ技術
| 再生可能エネルギーは電力供給量の変動が大きいため、水素や水素キャリアとして貯蔵する取り組みが進んでいますが、その変換手法として、電気化学リアクター(水電解、電解水素化)の開発を進めています。 | 
|---|
| 電気化学リアクターの開発 | 
| 水素を作る水電解システムにおける電極触媒の開発に取り組んでいます。 | 
|---|
| 3次元構造化材料を利用した非白金電極触媒の開発 | 
| 水電解や電解水素化の効率向上を目的として新たな触媒開発が進められていますが、本技術では触媒の耐久性評価が可能です。 | 
|---|
| EQCMを用いた電極触媒層評価 | 
| 水や水蒸気を電解して水素を製造するための電解セル・スタックの評価技術を確立しています。 | 
|---|
| 【会員限定】 電解セル・スタックの評価技術の確立 | 
| SOECの電解性能評価(単セル〜スタック) | 
| 水素よりも貯蔵・輸送が容易で、カーボンフリー燃料であるアンモニアを、直接供給する燃料電池システムの研究を進めています。 | 
|---|
| 【会員限定】 直接アンモニア燃料電池システム用燃焼器の研究 | 
| 燃料アンモニアエネルギーシステムの開発 | 
| 燃料電池スタックの試験や燃料電池の性能評価解析などを通じて、燃料電池の開発を支援します。 | 
|---|
| 数kW級燃料電池スタック運転試験 | 
| 燃料電池新規開発部材のためのセル性能解析 | 
| 水素生成触媒やCO2還元触媒などの燃料電池材料の評価・開発を支援します。 | 
|---|
先進デバイスの開発に役立つ技術
| 環境中の未利用のエネルギー源を収穫して発電できるエネルギーハーベスティングは再生可能エネルギーとして注目されています。KRIでは、環境中の振動源を利用して、磁石方式、超磁歪方式、圧電方式などの高効率発電デバイスの研究を行っています。 | 
|---|
| IoT用途向けmW級の創エネ・蓄エネ技術 | 
| MEMSエネルギーハーベスターの開発 | 
| 電磁振動式エネルギーハーベスティング研究 | 
| 廃熱による磁性流体発電 | 
| 粘弾性を有する新規磁性デバイスの開発 | 
| LED・FET・太陽電池・化学センサーなどに応用される薄膜エレクトロニクスデバイスの開発を提案します。 | 
|---|
| 薄膜エレクトロニクスデバイスの開発 | 
